趣味の顕微鏡あそび

妻曰く、道具をそろえ終わると趣味が終わるそうだ。

ブログタイトル

古池に浮草がぎっしり生えていた。

スーパーの帰りに、耳成山のふもとの古池の水をいただいてきた。

驚いたことに、一面藻だらけ。。。

それも赤い藻が多かった。

どうもアゾラというらしい。

アゾラ - Google 検索

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/pteridophyta/azollaceae/azolla/azolla.htm

 

早速覗いてみた。

 

グミみたいな葉に、根っこがあって、根っこに鞘がある。鞘が取れるとひげ根みたいなのが広がるっぽい。葉はぶつぶつでなかなか気持ち悪い。

 

PlanApo4x

 

PlanApo2x 根の先端

PlanApo2x 葉の下

 

PlanApo4x

 

PlanApo4x

 

PlanApo10x

 

PlanApo10x

 

PlanApo10x 鞘に入っている根

 

PlanApo10x 葉っぱの付け根。なにかいる(笑)

 

PlanApo10x ひげ根のさきっぽ。

 

PlanApo10x 葉の部分

 

次は緑色のぶつぶつを見てみた。

ミジンコウキクサらしい。タイでは食用らしい!見た目もスムージー。

日本ではメダカの餌として売っていた。

ミジンコウキクサの顕微鏡観察

ミジンコウキクサ - Wikipedia

 

 

枯れたミジンコウキクサに微生物がいてたので記念に撮影してみた。

youtu.be

 

枯れると片側に穴があくっぽい。と思ったら、緑色のも片側の細胞が平べったい。

PlanApo10x 気孔みたいのがあった。あれあれ?

 

ミジンコウキクサに何か刺さっていた。

PlanApo4x

 

PlanApo10x EDF

 

刺さってるものの先っぽ。

 

枯れたミジンコウキクサに円錐状の穴っぽいのが。

 

ミジンコウキクサに大きなコブができている。