趣味の顕微鏡あそび

妻曰く、道具をそろえ終わると趣味が終わるそうだ。

ブログタイトル

飯塚の珪藻から。風車珪藻(Actinoptychus sp.)とクモノス珪藻(Arachnoidiscus)

クモノスケイソウが溜まってきたので並べてみた。

まぁうまく並ばない。手がプルプル震える。


以前作った赤玉(40mm)を握ってもやはり顕微鏡下では震える。

ケーナの呼吸法でやってみたら、ちょっと振動が減ったかも(笑)

これがもうちょっと安かったらねー

 

今回のレジンはクラフトレジンUV008(ルスターグロス)。気泡も入らずよく沈み込む。相変わらず薄く塗れない。4隅にスペーサーを設けたけどあまり意味はなかった。

偏光板で見てみると、カバーガラスに並べて固めた液と最後に封入した液との境界面みたいなのが見える。

 

光っているのは何だろうかと拡大してみたけどわからない。

もしかすると洗剤の蛍光剤かも。違うかも。4xは間違い。20x

 

 

 

 

飯塚!飯塚!飯塚!

こん棒をならべてみた。名前不明

バルバドスからはこん棒が結構出土する。

集まってきたので並べてみた。最初、横並びにしていたけど、なんか丸にしてみた。すると中心が必要だなと太陽を置いてみた。

なんかざくばらんでいまいちに。。。やっぱりマッチ棒みたいに並べたらよかった。

 

さて、これはいったい何だろうか?

一度みたんだけど忘れてしまった。

たぶんここだとおもうんだけど。

Micscape Microscopy and Microscope Magazine

 

真ん中のHeliodiscus umbonatus (Ehr.), Haeckelは、レジンコーティング液でしみこんでいたんだけど、顕微鏡下でUVをあててみるとなんだか白く変色した。

なんでだろう?上面までし見込んでいなかったのかもしれない。

 

--------------------------

2024/2/5

お名前判明。

XIPHOSTYLUS らしい。

これからシホちゃんと呼ぼう(笑)ん?クシちゃんか?

radiolaria - rads_cat - Xiphostylus

https://www.silentplankton.com/gallery/Challenger%20Radiolarians/Radiolarians%20Plate%2013.jpg

 

 

 

 

 

 

夜は吹けない。(;;)

 

 

 

 

オークションに出してみた。

一応チャリティオークションにして、鍵主工業さんに送ろうかと思う。

おお、1300円とな(笑)あと12時間。

配送用のプレパラートケースが届いた。

83-0418 郵便用プレパラートボックス 1個 松吉医科器械 【通販モノタロウ】

プレパラートケース159円

配送料はおそらく90円

封筒台30円

プレパラート+カバーガラス40円

出品手数料 130円ぐらい?

--------------------------------

合計コスト450円。

 

1400円で落札された(笑)

ごっつあんです。

 

 

飛鳥川散歩

運動不足解消に飛鳥川に散歩に出かけた。

そこで、800mmの望遠レンズで鳥を撮影している人を発見。

話しかけてみると、ルリビタキや、ダイサギ、ショウサギ、ハイタカ、オオタカなどを撮影しているとのこと。鳥の名前は記憶に残りにくい。いろいろ伺ったがすっかり忘れた・・・コゲラは出てこなかった(笑)

ソニーのαシリーズも5代目とのこと。600mmにエクステンダーをつけて800mmにしているとのこと。まぁでかいレンズでした。

少しファインダーでのぞかせてもらったけど、おおなかなかのドアップ。

これは面白そう。お隣のマンシ・・・(笑)

 

普段は35mmをくっつけたままのカメラもそろそろ望遠にとも思ったけれども、いやいや今はもう400倍もの望遠を覗いているではないか(笑)とガマンガマン。

といってもあんなに大きいレンズはさぞかし高いに違いない。

FE 600mm F4 GM OSS | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー

 

少し探してみるとあった!

【楽天市場】【中古】 【難あり品】 シグマ MF 600mm F8 ミラー キヤノン用 【交換レンズ】:カメラのキタムラ

これなら買える!!

それもカセグレンじゃないか。短いし、天体もとれるんじゃないだろうか?

でも手持ちのカメラ、防振・オートフォーカスが付いていない。。。

三脚もないし。(くそ重いのはあるけれど・・・)

やっぱりめんどくさがりには向いていないのかも(笑)

 

 

鳥が啼いていたのでパチリ。35mm(笑)



夜に雪が降ったけど積もらなかった。

ダウンコートを羽織ると1本羽がでていた。

ダウン90%フェザー10%なのでダウンだろう。

覗いてみた。

ダウンは何の羽だろうと調べてみたら、アニマルライツのページにあたった。

まぁ昨晩は焼き鳥で、ダウンコートを羽織ってきれいな鳥を見るのだから仕方がない。

80億人の胃袋を満たすのは大変。戦争なんてしている暇はないはず!

 

 

ケーナの道のりは遠い。

 

 

 

カバーガラスの洗浄

カバーガラスの洗浄

 

(2024/3/9)

タングステン線を顕微鏡下でピンセットで引っ張っていたら、なんと、ピンセットから結構な量の埃が飛び出してくる。こんなピンセットでカバーガラスを挟んでいたら埃まみれ。ピンセットも洗わなければ。。。

 

光学製品の洗浄

光学部品の洗浄 | Edmund Optics

 

Re: Coverslip and slide cleaning - ROR glass cleaner

 

●ROR洗浄液 日本で売っていない。。とおもったが、あった。が高い。

Amazon | ROR 光学レンズクリーナー ボトル 1オンス | カメラ用液体クリーナー

 RORの成分

  アンモニア 26°

  塩化ナトリウム 0.830%

  イソプロピルアルコール 4.266%

  液体石鹸 9.011%

  蒸留水 85.118

 

●Hyper Clean 6310

 購入してみた。意外と難しい。dusperΣで何度も何度も拭かないと。

 今のところこれが一番きれいに。

 

●CMOSセンサー清拭布

 ちょっとした埃除去には便利。6310を塗ってふき取るのは無理。

 

●燃やす。ガスバーナーで除電

 やってみた。ライターでは黒いすすがついて、割れた。。。

 当たり前だが、完全燃焼の青い炎が必要。

 

●蒸留水

 

●dusperΣ (無塵ティッシュ)

 

●超音波洗浄機

精製水で洗わないと意味がない。

 

●無水エタノール

 針金で枠を作ってカバーガラスを挟み、ガラス瓶でよく振って洗浄

 いまいちきれいにならない。

  

 

●水酸化Na

 

●過酸化水素水+塩酸、硫酸など

【ウエハーの洗浄と乾燥】品質と環境への配慮から進化してきた、洗浄・乾燥の手法を紹介 - 日本ポリマー株式会社

 

ちょっと危ない。ピラニア酸で洗っている先達もいる。

 

-------------------------------------------------------

2024/03/02

水酸化Naにつけたり、ピラニア酸に入れてみたり、アルコールにつけて超音波にかけてみたりしてみたけど、カバーガラスをdusper(ティッシュ)で何度も磨くのが一番ましでした(笑)

固定液 リンク集

固定液 2024/2/19

 

固定液についての書簡

SHMletters

スティーブ ビーツの固定液とマイクロフィルム法

Re: My new "wet" diatom adhesives - Looking for testers and feedback

で、その翻訳

珪藻マウントの方法ilovepdf_merged.pdf - Google ドライブ

 

 レシピ

  

 

   工業用ゼラチン(写真乳剤用)¥5000ちと高い。。。

       アドックス コロイダ ゼラチン Pタイプ - Adox Colloida P Gelatine [COLL-P] - 5,000円 : Silversalt - Your Analog Specialist

 

 

 

*** ペネシャン ターペンタイン(バルサム)を塗ってみる

乾燥が非常に遅いと書いてあるのでいいかも。ねばねばでとても使えない。薄めて  薄く塗らないといけないだろうが、溶剤が思いつかない。乾きにくいって表示されているが・・・これはやはり封入剤。

 

*** エポキシ樹脂接着剤の2液タイプのA剤

ガラスではじいてしまう。それでも浸透性はよさげ。ホットプレートで温めると体に悪そうな煙がでてきた。マンションではやりにくいかも。温調ができないホットプレートなので375度になってしまう。00:03~加温開始。

00:04まだねばねば。00:05乾燥終了。しっかりガラスにはくっついているけれども焦げて茶色(笑)また加熱時にちょっと移動している。

急激に加熱し過ぎか?

B剤はまた今度。

 

*** トラガントをグリセリンで溶解してみる

  なんかいまいちだったような気がする。だがまた試してみよう。

固定剤にトラガント+グリセリン+酢酸を使い、封入にUVレジンコーティング液を使ってみた。 - 趣味の顕微鏡あそび

 

*** 固定した後、190-200度で40分ほど乾燥させないといけないらしい。

  ソースを忘れた。グリセリンを飛ばすのだろうか?

 

*** UVレジンコーティング液にグリセリンを混ぜてみる。

  混ざらなかった。分離しちゃう。UVを当てると水風船みたいに。

 

*** UVレジンコーティング液にアルコールを滴下

  おお、薄く広がっていく!と思ったが、UVを当てると白く。。。

  アルコールが押し出していただけだった。

 

*** カバーガラスをあぶって徐冷してから、UVレジンコーティング液をつけてみる。

  あぶったら黒くなった。完全燃焼の青い炎のバーナーでやるとガラスがゆがむ。

 

*** ビル・デイリーのPVA固定液を作ってみる。2024/02/23

ストック ソリューション:

4.0mLのグリセリンと10mLの氷酢酸中の0.4グラムのPVAを使用して溶液を作成します。すべての結晶を溶液にするために、1 ~ 2 日加熱して混合する必要があります。
イソプロパノール/イソブタノールの 2:1 (体積/体積) 混合物を作ります。
 
この溶液 PVA/グリセリン/酢酸溶液 0.1 mL を使用し、氷酢酸 0.5 mL およびイソプロパノールとイソブタノールの 2:1 混合物 0.5 mL で希釈します。私はこれを、開いた毛細管を押し通す隔壁を備えた小さなバイアルに保管します。毛細管を使用して、カバーに小さな滴を追加します。

PVA(固体)が手に入らないので、洗濯のり(PVA10%)を蒸発させてみる。

カチコチの寸前でPVA 0.14g

酢酸は3.6gにPVA0.14gを混ぜた。すぐには溶けない。。。

1~2日加熱混合とある。密栓して湯せんした。21:29~21:51溶けない。

一旦冷やしてグリセリンを1.85g追加。再度密栓して湯せん。時々超音波。

21:52~22:15殆ど溶けた。が少し残っているのでしばらく湯せん。

------

カバーガラスに無水エタノールを滴下し、広がった後に酢酸+PVA液を滴下。盛り上がっていたのでさらに上から無水エタノールを滴下したら広がった。

実体顕微鏡で見てみるとまだまだ厚みがある。しばらく置いていると厚みが少なくなったので珪藻を置いてみると、しみ込んでくる。まだ厚い。

------

翌日(2024/02/24)、珪藻はまだ動く。乾燥していない。左の3x3マスは翌日に並べたもの。

しみ込んでこない。

そしてホットプレートで数十秒置くと煙が出てきた。慌てて取り出す。

温度は280度付近。調整ができないホットプレート(YQ-105)。。。

 

覗いてみるとおお、動かない。どうやら固定されているよう。

で、マウントメディアと思ったが、家人がいるので難しい。(臭い)

そこでいつものUVレジンコーティング液をカバーガラスに滴下、スライドにも滴下して全体にいきわたって10秒後ぐらいにUV照射。

でこれ。

 

 

 

 

動いたのもあった。うーむ。

ドーム状の珪藻はやはり気泡が入っている。でも円盤状の珪藻はいけるんじゃないだろうか?実体顕微鏡下でまつ毛で並べるのは至難の業。。。まつ毛をもっと短くして強度を上げるか、ガラス針を上手に作るか、NikonS型にマニピュレーターをつけるか・・・

 

氷酢酸

イソプロパノール/イソブタノール2:1はないので、無水アルコールで代用。

グリセリンの比重は1.26、酢酸は1.02、無水アルコール比重は0.79
PVAは水にはよく溶け、アルコールには全く溶けない。

 

 

ポイント!
Bill氏がいうには、イソプロパノール/イソブタノール2:1はカバーガラス状に展開しやすくする効果があるとのこと。
 
カバーガラスを清拭剤で拭いて、最後は炎の青い部分(煤が完全燃焼している)で残った油分を除去すること。
 
ゼラチンがおすすめということ。
 
 
--------------------------------------------------------------------------------------------
2024/02/28
 

溶液 PVA/グリセリン/酢酸溶液 0.1 mL を使用し、氷酢酸 0.5 mL およびイソプロパノールとイソブタノールの 2:1 混合物 0.5 mL で希釈します。

 

イソプロピルアルコール99.9%(IPA)を手に入れた
IPAを2:無水エタノールを1(重量/重量)で混合。
前回作った、酢酸PVA液をフィルターで濾過。(HP045AN:孔径:0.45μm)
 
酢酸PVA液1:酢酸5:IPA無水エタ混合液5を調整した。
氷酢酸がないので30%酢酸で。
カバーガラスに毛細管で滴下。
おお、スーッとカバーガラス上を流れていく。
なかなか薄く塗れたかも。
さっそく放散虫を並べてみた。そして、ホットプレートで乾燥。
UVレジンコーティング液で封入してみた。

うーむ。流れてしまった。原因として、3点考えてみた。

(1)ホットプレートでの乾燥時間が短かった。煙がでなかったので。

(2)酢酸PVA液が薄かった。

(3)接地面積が小さいのは難しい。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

2024/02/29

 

再度挑戦。

すーと流れてカバーガラスをコーティング。

しかし、四角のカバーガラスだったので端まで行かなかった。

しばらく置いてから、珪藻を十字に並べる。

ホットプレートで30秒ぐらい温めて、レジンを垂らした。

失敗。流れていた。ぴったし十字に配置しておいたけどコレ。

(1)ホットプレートでもう少し長い間乾燥させよう。

(2)カバーガラスをIPAで清掃して、6390で拭き清め、ライターで油分を飛ばそう。

(3)やはり、糊量が薄いのかも。

(4)氷酢酸ではなく、水分の多い酢酸が原因かも。

 

再度挑戦。

カバーガラスをIPAで清掃。COMS清拭スティックで清掃。IPAを垂らして点火。

その後固定液を垂らして乾燥後、円形に並べる。ホットプレートで3分乾燥。

久しぶりにマウントメディア。家人に臭い臭いと。。。

でこれ。これは糊が薄い可能性が高い。並べてる間もどもくっつきが悪い。

 

再度挑戦。

酢酸PVAを足して濃度を上げた。150%。

カバーガラスに垂らしてコーティング。

PVAを足したので少しまつ毛に糸を引く。

並べてホットプレートで加熱。しばらく放置。

その後覗いてみた。固定されている。まつ毛で触ると取れた。

まだしっかりくっついていない。

それよりも並べるときに長いまつ毛だと、腰がないので短いものが必要かも。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

2024/03/01

再度挑戦。

 

なかなかうまくいった。

並べてからホットプレートで加熱、うっすら煙が出たところで電源を落とししばらく保温。そしてUVレジンコーティング液を垂らした。

しっかり気泡を抱いているので、お弁当用の真空ポンプを3~4回引いてみたら、気泡が少なくなった。(なくならなかった)

そのまま固定。

(1)気泡を抱いたら、少し加熱してからUVレジンコーティング液を垂らしては。

(2)気泡を抱いたら、アルコールを垂らしてからUVレジンコーティング液をたらしてはどうだろう?

(3)少し固定液の厚みがあったので、眉毛では動かしにくい。眉毛にUVレジンコーティング液をつけて硬くしてはどうか?

  →硬くならなかった。なぜ?

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

2024/03/02

再度挑戦

カバーガラスに広がりにくいのでイソプロピルアルコールを10%ほど追加。

まぁ広がる。ガラス細管でカバーガラス上で伸ばした。

並べてみた。

真ん中に大きな珪藻を置いて小さなケイソウを周りに並べて火の玉風にした。

(1)最初に置いたとき固定剤とうまく接地していなかった。上から抑えたけれど端っこだけしか接地していない。まずいなぁと思ったけど予想通り。

小さいのは接地していたはずだが、ながれた。PVAは弱いか、UVレジンコーティング液で溶けるのかも。

(2)ホットプレートで乾燥させたけど、すぐにおろしてしまった。煙が出て、電源を切ってしばらく置いてみる。

(3)ペネシャン ターペンタイン(ワニス:バルサム)ではどうだろうか?

  やってみた→酢酸と混ぜると変化なし。若干粘度が下がる。さらにグリセリンを入れると白濁固化。ワニスとグリセリンだけだと、混ざらず分離。

ワニスはテレピン油で薄めるらしい。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

2024/03/02

 

***ビル・デイリーのゼラチン固定液を作ってみる。
現在、私のお気に入りの湿式接着剤はDebes/Beats/Downing (ゼラチン/グリセリン) ですが、他のマウンターは PVA/グリセリン配合のようなものです。ゼラチン/グリセリン配合: 1.0 mL の蒸留水に混合した 0.3 グラムのゼラチンの原液を作成し、これを 25 mL の氷酢酸に溶解します。(これは Beats の溶液です) 2:1 イソプロパノール/イソブタノールの原液を作ります。使用する接着剤を作るには、ゼラチン/酢酸溶液 2.0 mL、グリセリン 0.10 mL、およびアルコール混合物 2.5 mL を加えます。私はこれを、開いた毛細管を押し通す隔壁を備えた小さなバイアルに保管します。毛細管を使用して、カバーに小さな滴を追加します。カバーをよく掃除してから火をつけてください(非常に重要です - ビデオを参照してください)。カバーをきれいな表面に置き、毛細管を介して接着剤を少量滴下します。カバーがきれいでよく火が通っていれば、ピンセットでカバーを押さえた部分を除いて、接着剤がすぐに端まで流れるはずです。酢酸とアルコールを 15 分間蒸発させます。ただし、一晩保管しておいて、翌日も使用できます。接着剤がいつまで残るかはまだテストしていません。 
 
写真用のゼラチンはないので、台所にあったしばらく使っていない、使いさしのゼライスをだしてきた。コラーゲン入りが曲者だが仕方がない(笑)

1mLの精製水に0.3gのゼライスを入れてみたが、膨潤するだけ。やはり過熱か。

湯せんしてみた。

湯せんしたら溶けたので、25mLの氷酢酸を入れた。
すぐには解けなかったけど、しばらく振っていると溶けた。
 
次に、下記を混合して出来上がり。
ゼラチン-酢酸溶液 2mL
グリセリン    0.1mL
アルコール混合物 2.5mL (イソプロピルアルコール2:無水エタノール1)
 
--------------------------------------------------------------------------------------------
2024/03/03
娘の大学の合格通知が届いた!おじいちゃんに合掌しておいた。
本命まであと1週間。
 
カバーガラスに落としてみた。
タイマーで15分。埃を落とさないようにフタしておいた。
その後、並べてみた。

ホットプレートで5分間乾燥させた。

その後覗いてみて、まつ毛でも動かない。

UVレジンで封入した。

どうだろうか。

ゼラチン固定液を使ってみた。 - 趣味の顕微鏡あそび

 

 

----------------------------------------------------------

2024/4/13

ヘパリン類似物質 外用阿泡状スプレーをカバーガラスに塗ってみた。

カバーガラスが染み状に汚れる。

固定はするけどダメっぽい。



 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

ケーナをいただいた! 2024/01/29

ケーナ

ケーナを上手に吹かれる顕微鏡友達から(顕友)、お手製のケーナをいただいた!

2012年11月YOICHIモデルだ。まぁ、相変わらずの玄人はだし。これは売れますよ(笑)

 

見たことがない竹で37cm。節が1つしかない。不思議な間隔で穴が開いてある。

ほほう、これはこうやって吹くのだなとやってみたが、これはきびしい。

まったく鳴らない。部品が足らないんじゃない?と思うぐらいならない。

調べてみると初心者殺しらしい(笑)

 

たまになるが、すぐにふぅーふぅー。

とてもお腹が減ってくる。

肺活量を鍛えているみたい。

 

これはだめだとYOUTUBEで調べてみた。

www.youtube.com

 

なるほど!というわけにいかない。

ならない。もちろんごくごくたまになる。

がすぐにふぅふぅ。

鏡を見ながら、やると少し鳴り出した!!

が、受験生を抱えているマンション住まい。

きょうはここまで(笑)

明日職場で練習だ。

(ちなみに職場ではふぅふぅ吹いて大笑いされてた。。。)

 

 

ケーナの竹の表面。

 

ケーナ運指表

 

-------------------------------------------

2024/1/30

 

本日もふぅふぅ。

たまにしかおとがならない。なぜだ??

ケーナへの道 ケーナを持ってカラオケに行こう

 

先達曰く、あまり空気はださないらしい。

わずかな空気で長く。

口は一文字で腹式でフーとふくらしい。

口の中で共鳴するらしい。

 

 

---------------------------------------------

2024/1/31

 

今日は先達にビデオ講義を賜った。

驚いたことに鳴り出した!

おお、これはと思ったが、またならない。

鳴ったりならなかったり。。。

先は長い。

今日は、ケーナにオリーブオイルを塗った。

いい感じの艶が出て、良く鳴るかな?

 

--------------------------------------------

2024/2/1

 

またならなくなった。

謎。

まったく鳴らないわけではけれど、なったりならなかったり。

これではセンスなしではないか。

しかし肺活量は増えたような気がする。

 

お、なんか鳴り出したら、22時で怒られた(テヘ

 

--------------------------------------------

2024/2/2

朝出勤前に駐車場で音がでた。

寒い朝で、しばれる。

唇もしばれたのかも。

 

1名退職で天手古舞。

お昼にならしてみた。おお、なるぞなるぞ。

【楽譜】コンドルは飛んで行く(ケーナ) / (管楽器その他)提供:オンキョウパブリッシュ | 楽譜@ELISE 

ダウンロード版で¥330円

まだ早い。まだ早い(笑)でも準備だけ。

www.youtube.com

-----------------------------------------------

2024/2/7

オンラインレッスンを受けた(笑)

少し音が出るようになった。ボリビア調律とアルゼンチン調律があるらしい。

http://ryofolklore.music.coocan.jp/instrumento/quena02.htm

コンドルは飛んで行くは難しいらしい。

RENさんは簡単そうに吹いておられたがどうも音が出ない。1小節も進まない。。。

あきらめて、いただいた「ふるさと」から練習してみよう。

 

--------------------------------------------------

2024/02/09

【ドレミ付きあり無料楽譜】童謡_故郷(ふるさと)4楽譜 - ピアノ塾 | 童謡, 童謡 楽譜, 無料楽譜

ふけない・・・・・

 

 

----------------------------------------------------

2024/03/06

音はなる。ならない時もある。

楽譜はまだ見ていない。

自己流の音楽。

 亀田のあられ、おせんべい。

 咲いた、咲いた

 

 

 

 

 

先達にいただいた飯塚の珪藻土から。

能登の復旧にやきもき。

高齢化の集落の復旧など日本中の課題がいま突きつけられている。

インフラに避難先に職場にと。身近に考えていかないといけないことだらけで、現実逃避してしまいそうになる。幸いマンションなのだけれども、実家は木造で心配。

先ほど奈良でも少し揺れた。少しの揺れでも心臓がどきどきする。

 

先達にいただいた能登の珪藻土から。またまた液が多すぎた。

ギョロメは欠けたのだけ。

スペーサーは石。

 

 

 

 

今回は横に整列させてみた。スペーサーもつけた。気泡が入った。UVは2分間あてた。Barbados Radiolarian

準備万端。さぁ、スライドにUVレジンコーティング液をたらしたら、こぼしてしまった。。。

大慌てでカバーガラスを乗っけたら気泡が入ってしまった。。。

今日のUVレジンコーティング液は株式会社アプリさんのSUPER SHINY COAT。

https://item.rakuten.co.jp/eternalwind/a2004-1/

すこし粘度があって使いやすいかも。。

珪藻は試していない。空気を抱きそうな感じか。

 

さっそく細かい気泡が入っちゃった。

今回はスペーサーを4隅に置いたので斜めになっていない。

落ち着いてみると、なんかゆがんだ長方形。間隔があきすぎてX2でちょうどくらい。

円形のレチクルだけど、平行線のレチクルが欲しいところ。

あと、クレンメルが欲しいところ。メルカリであるんだけどねぇ。

https://jp.mercari.com/shops/product/uuqycY8RGwferXZKCWPZCY

前に一度付けたけど、邪魔で外した。でもあれば平行移動ができて並べやすいかも。

 

スペーサー。しっかり液を含まさないと平行になってくれない。

 

なんともかわいい奴。むかしはどんなんだったのだろうか。。。

 

 

 

全体に明るくならなかったので6枚を合成。ついでにデジタルクレンズ(笑)

PlanApo4x

 

 

 

9mmのカバーガラスで封入してみたら、カバーガラスが少し斜めになっている。

9mmのカバーガラスは、以前購入したけれども、小さすぎで対物レンズを変えるときにあたっちゃったので使っていなかったけれど、久しぶりに使ってみた。

かなり汚いカバーガラスなので、6310でごしごし。水でもごしごし洗った。

少しマシに。

UVレジンをたっぷり目につけたら、多すぎた。。。

おまけに少し斜めになっている。。紫外線で固める前にスライドガラスの上を動かしてみたけれども、やはり、カバーガラス状に放散虫を並べてUVで固めたときに斜めになっていたかもしれない。やはりスペーサーは必要。

あと、今回は、固まるのが早かった。並べている最中に1つ、動かないのが出てきた。もしかするとカバーガラスを水拭きしたから水分が残っていたのが原因かもしれないし、6310はすべて揮発するだろうし、UVレジンコーティング液が古くなってきたのかも。

   

お名前は、Ellipsostylus psittacus らしい。

radiolaria - rads_cat - Ellipsostylus

 

 

 

 

 

 

コンデンサー違い。

1.3

 

Aplanat Achromat1.4

 

 

ZereneStacker

PMax +DenoiseAI(CLEAR)

 

D-Map +DenoiseAI(CLEAR)

拾い出しがちょっとたまってきたので封入してみた。バルバドス放散虫。

拾い出してちょっと溜まってきたので封入してみた。

ひらいだすって打っても変換しないので不思議に思っていたら、ひろいだすだった。。。奈良便か?。

初見のを見つけた。

例の棒がつながっている(笑)

 

 

 

 

---------------------------------------

2024.01.27

 

今日眺めていたらx40がピントが合わないので、カバーガラスに当ててしまった。

x40はバネついなので割れなかったが、虹色の干渉光が端っこにでた。

あちゃちゃ。カバーガラスが歪んでると思ってみてみると、なんと樹脂がやせている。

作ったときは気づかなかったが空間でできている。

これは、樹脂が足りなかったようだ。カバーガラスもスライドガラスに対して斜めになっている。早く見たくて、UVの当てる時間が短かったのかもしれない。UVランプの電池が弱まっていたのかもしれないが、見た感じよく光っている。

 

・UVレジンコーティング液は多めに。

・硬化時間は2分以上に

 

養老先生のYOUTUBEを見ていたら、虫を見たくなって、玄関のキバラケンモンを拾って覗いてみた。

www.youtube.com

 

ちょっと虫を覗きたくなって、そういえば玄関に蛾が死んでいたので、紙切れで拾いに行った。が、たかが蛾、されど蛾。ビビりん坊なのでさわれない(笑)

紙きれで掬い取ろうとしたが、どうもでかい。

自分の虫の限界サイズは思ったより小さく、1cmぐらいのような気がする。

目の前の蛾は3cmほど。こいつと顕微鏡で目を合わせるのを想像すると、ちょっと無理。

子供のころはカエルをつぶしてザリガニ釣りをしていたが、いつからだろうか虫が触れなくなっていた。部屋に虫がでても素手はだめ。

何が怖いのかわからない。自分の身体で虫に触れるということが眼前の虫と同化するような意識で気持ち悪いのか、ただ単に恐れという意識が前面に出てきて思考停止しているのかわからない。

養老先生のYOUTUBEをみていたからか、わけのわからん事をかいてしまっていた(笑)

やっぱり虫は嫌い。

 

 

紙切れの端についた蛾の断片だけいただいてきた。

   

 

 

 

 

----------------------------------------------------------------------------------------------

2024/1/21

 

朝にもう一度、蛾を見に行った。

やはり死んでいる。

明るくなったので勇気がでてきた。

 

どうもお名前はキバラケンモンらしい。

北茨城周辺の生き物 キバラケンモン・ニセキバラケンモン

ニセモノかどうかはにらめっこしてみたがわからなかった。

キバラケンモン

 

まぁ、少し見てると慣れてくる。

待ち針で広げてみた。家人には内緒(笑)

まぁ見事な毛皮。趣味ではないけれども。

こんな毛むくじゃらでよく飛べるなと思う。

まぁ羽を広げると結構大きな羽だったけど。

 

少し慣れてきたけど、やはり怖い。

南無阿弥陀仏を唱えながらハサミで羽をいただいた。

顔が怖い。。

 

APS-Cのカメラで撮ったので、フルサイズに比べて少し拡大気味。

 

 

 

 

この卵みたいなのは何だろうか?

ちょっと卵ににている。

https://amanaimages.com/info/infoRM.aspx?SearchKey=32127000378

 

 

 

 

羽の一部と、口器と脚をいただいた。

 

 

 

 

封入してみた。

MGK-S

 

カバーガラスに塗ってその上に載せて、スライドにも塗って合わせた。

厚みがあったので多め。

そしてホットプレートで温めて気泡をだしていると、片側に寄ってしまった。。。

その後、重りを乗せて出来上がり。

不細工なプレパラートになっちゃった。

 

 

 

 

 

 

この小さな鱗粉の付け根は並んでいるけれど、全部抜いたらなににくっついているのだろうか?

よく似た疑問があった。

蝶の鱗粉を全て取ったらどうなるのでしょうか? - Quora

 

 

この並びであの複雑な模様が出来上がるのかしら?

なんとも不思議だ。

 

脚の爪

 

 

 

 

伸縮自在なチューブ。

 

暗視野で見てみた。

 

 

 

ハッブルチャレンジ(笑)

ビタミンCを覗いてみた。あのヤフオクの顕微鏡に未練たらたら(笑)

ビタミンCを撮影してみた。

なんか全く違う。。。

尿酸の時はうまくいったので、カバーガラスをかけたけど、

結晶が成長したのはカバーガラスの外側から。

同じアスコルビン酸なんだけど。。まぁまた出会えるかもしれない。

 

ヤフオクでは秋山さんの使用していた同型顕微鏡は¥62000。。。

秋山 実さん - SSP-日本自然科学写真協会

 

 

結晶の様子。

ビタミンCの結晶 2倍速 - YouTube

 

 

 

トゲトゲだけ集めてみた。

拾い出した放散虫が結構たまってきたので、バルバドス放散虫からトゲトゲだけを封入してみた。

まつ毛に引っかかってあかなか取れないやつ。

いったい何だろう?

ZYGOSTEPAHNUSっぽい。

zygostephanus - Google 検索

 

Haeckel - Challenger Radiolarian   93、94ぐらいだろか?

 

Acanthodesmia vinculataっぽいのも。

Radiolaria.org > Acanthodesmia vinculata > Descriptions

Haeclel 92の5も。

Acanthodesmia - Google 検索

 

 

今回はしみこまなくてもいいので「花の車」を使用。

お気に入りのUVレジンコーティング液。

だけど液が結構汚れていた。細かい粒子が入っている。刷毛でなんかを塗ったのかも。まだたくさん残っているのだが。。。

 

 

 

 

 

 

暗視野

 

 

実体顕微鏡ではこれ。

実体顕微鏡では630万画素で1/2インチセンサーだとなかなか厳しい。

x1用のアダプターなのでくっきりは撮影できない。

x0.5のアダプターは高いし。。。

 

 

奈良市散歩。入江泰吉邸、志賀直哉邸訪問。

娘にくっついていって奈良散歩。

今日はどこへ行こうか。

 

とりあえず近くの県立美術館に入ったら、不染 鉄の展示だった。

まぁ細かいタッチで面白かった。絵に言葉を添えていて、今でいうブログっぽい(笑)

 

次に入江泰吉邸にお邪魔した。

奈良のいいところは大半取りつくしたであろう写真家はなかなか趣のある家でした。

 

近所の蕎麦屋

 

こちらが入江泰吉邸

志賀直哉や武者小路実篤が座ったといわれるソファー。

温めときました。

 

 

 

池にも氷が張って寒かった。。

 

次に訪れたのが志賀直哉邸。結構遠かった。

サロンを開いていたのだろうか。

 

五右衛門ぶろと冷水シャワー。

 

冷蔵庫

暗夜行路を書いていた書斎。

 

 

次に百毫寺と思ったけれど、遠かったので新薬師寺と入江泰吉記念奈良市写真美術館に行ってきた。

新薬師寺の大日如来のお顔が素晴らしかった。国宝の12神将が回りを守っていた。

 

次に

入江泰吉記念奈良市写真美術館

。新薬師寺の裏手あたり。

写真撮影が自由だった。立派な建物。

当時は5重の塔に昇れたらしい。

 

ズミクロンだ。

 

図書室で写真集を小一時間ほどみていたら、おっと、秋山実氏の写真集があった。

偏光顕微鏡写真集。

そういえばそろそろヤフオクで(笑)

秋山 実さん - SSP-日本自然科学写真協会

 

眼福を堪能してそろそろ合流しつつ写真を撮ってきた。

しかしあまり霊験はなかったようだ(笑)

 

銀塩写真風に白黒にしてみた。

 




ズミルックス35

お土産のアンモナイト。それと海水サンプル。

母が湯布院でお土産を買ってきてくれた。

なんと、アンモナイトらしい。

なんかアンモナイトっぽくない。何だろう?

石だけどなんか柔らかい。念のため少し削って覗いてみたけれどもわからなかった。

白い部分も柔らかい。針ですぐに削れる。

一体何だろうか?

ググってみるとよく似たのもあるけれど。

 

 

あと、大分の海水と池の水を汲んできてくれました。

ありがとう。でも透明でした(笑)

 

娘はいよいよ明日だ。

よく頑張っていた。

報われますように。